レンズの装用とはずし方

装用の前に  |  レンズ包装容器の開封 レンズの装着方法  |  レンズのはずし方

装用の前に

装用の前に1

目やレンズをキズつけないように爪を短く切り、丸くなめらかに保つようにしてください。

装用の前に2

レンズに触れる前には、必ず石鹸で手や指を十分に洗い、石鹸が残らないようによくすすいで下さい。
清潔な手でレンズを取り扱うようにして下さい。

レンズ包装容器の開封

1.包装容器を取り出す

1.包装容器を取り出す
パッケージを開封し、レンズ包装容器を取り出します。
●手指が乾いた状態で行ってください。
●常に右目のレンズから取り出す習慣をつけると、左右の入れ違いを防げます。

2.レンズ包装容器を切り離す

2.レンズ包装容器を切り離す
アルミホイルの面を上にして、切り離したい包装容器を下に押して反らすようにして切り離してください。

3.レンズの確認

3.レンズの確認
包装容器を軽く振り、レンズが保存液の中に入っているか確かめてください。
その際に、レンズに破損などの異常がないかどうかをチェックし、異常がある場合には開封しないでください。
レンズ・包装容器に異常がある場合は使用せず、当店若しくはメーカーに相談してください。

4.ホイルをはがす

4.ホイルをはがす
容器とホイルをしっかり持ち、一旦ホイルを真上に引き上げるように少しはがしてから、保存液が飛び散らないようにゆっくり残りをはがします。
このとき、ホイルや容器のふちで手を切らないように注意してください。

5.レンズを取り出す

5.レンズを取り出す
保存液に人さし指を入れ、容器のカーブに沿うようにして指の腹でそっとレンズをすくい上げます。
●このとき爪でレンズをキズつけたり破損しないように注意してください。

レンズの装着方法

1.レンズの水分を切る

1.レンズの水分を切る
レンズの縁を横からつまみ、上下に軽く振り水分を切ります。
●レンズを飛ばさないように注意してください。

2.指にのせる

2.指にのせる
利き手の人さし指にレンズをそっとのせます。
●レンズや指先が濡れすぎていると、指にレンズがはりついてしまうことがありますので
水分をよく切ってください

3.レンズの異常の確認

3.レンズの異常の確認
レンズが清潔で透明で、変形・変色、異物・汚れの付着、キズ・破損などの異常がないか確認します。
レンズに異常がある場合は使用せず、当店若しくはメーカーに相談してください。

4.レンズの表裏の確認

4.レンズの表裏の確認
レンズには表裏があります。裏返して装用するとずれたり、異物感や見えにくいといった症状の原因に
なります。指の先にレンズをそっとのせて横から見たとき、正常な場合、レンズは自然なカーブを描きますが、
裏返しの場合はレンズの縁が外側を向いてます。

例:ジョンソンエンドジョンソン製品の場合

“123マークによるチェック”
正常な場合数字が”123″と正しく読めます。数字が逆さの場合は、レンズが裏返しです。

 

“AV”マークによるチェック
正常な場合は”AV”と正しく読めます。文字が”VA”と読める場合は、レンズが裏返しです。

 

マークが見えにくい場合
レンズを目の高さよりも上にして、レンズ側面を下から見上げるようにすると、確認しやすくなります。

 

"

>5.指で目を大きく開く

5.指で目を大きく開く
レンズをのせた手の中指で下まぶたを下へ引っ張り、もう一方の手の人さし指で上まぶたを引き上げ、目を大きく開きます。

6.レンズをくろ目の上にのせる

6.レンズをくろ目の上にのせる
人差し指にのせたレンズを、くろ目の上にゆっくりのせます。

7.目を閉じる

7.目を閉じる
ゆっくりと何度かまばたきをすると、レンズがくろ目の上で安定します。
●強くまばたきするとレンズがはずれることがあります。

8.装着を確認する

8.装着を確認する
もう一方の目を手でかくし、レンズが正しく装着されてよく見えるかどうかを確認します。

レンズのはずし方

1.装着をずらす

1.レンズをずらす
人差し指でレンズをくろ目より少し下にずらし、レンズ下方半分がしろ目の上にのるようにします。
レンズをずらさずに無理にはずすと角膜を傷つけることがあります。レンズが動きにくいときは、
数回ゆっくり大きくまばたきするか、ソフトコンタクトレンズ用の目薬を点眼して、
十分に水分を含ませてからずらしてください。

2.レンズをつまむ

2.レンズをつまむ
親指と人差し指のはらでレンズの下方をつまんで取り出します。
●このとき爪で目を傷つけたり、レンズを破損しないように注意してください。